Quantcast
Channel: ほろ酔いハングル
Viewing all 1079 articles
Browse latest View live

「ウ」語幹用言と「ル」不規則用言

$
0
0

第8課
◎文法のポイント---으語幹用言と르不規則用言
  으語幹用言 : 기쁘다(うれしい)+어서 → 기뻐서(うれしくて)
  르不規則用言 : 지르다(叫ぶ)+어서 → 질러서(叫んで)
※ただし、語幹が「르」で終わっていても「으」語幹用言のものがある。
  ex. 치르다(試験を受ける)+어서 → 치러서(受けて)

◎単語---語幹が르で終わる主な으語幹用言
들르다:寄る    따르다:従う、ついていく、注ぐ、(〜に)よる
치르다:(金を)払う、(行事などを)すませる

◎違いを楽しむ語彙---外来語<自動車>
액셀:アクセル    브레이크:ブレーキ    핸들:ハンドル


「ロ」不規則用言の活用

$
0
0

第9課
◎文法のポイント---러不規則用言の活用
活用形? : 語幹末の「르」の後ろに「러」がつく。
   ex. 이르다(至る、着く)+어서 → 이르러서(至って、着いて)
 ※同じ綴りでも意味によって活用が違うものがある。
   ex.. 이르다(早い、言う)+어서 → 일러서(早くて、言って)  ・・・르不規則用言

◎単語---主な러不規則用言
이르다:至る、着く(「이르다:早い、言う」は르変則)    
누르다:黄色い(「누르다:押す」は르変則)
노르다:(鮮やかに)黄色い    푸르다:青い

◎違いを楽しむ語彙---外来語
드리블:ドリブル    패스:パス    슛/슈팅:シュート

「一輪咲いても花は花」

$
0
0

ブログ友のるるるさんが四字熟語カレンダーで勉強されてるのを見て
最近また、日めくりカレンダーの格言に目がいくようになりました。
気になったものを時々upしてみようと思います。

きょうの格言
 「一輪咲いても花は花」(いちりんさいてもはなははな)
  量よりも問題は質であり、たとえ量が少なくても質が優れていればりっぱなものである、という意味。

花一輪の「輪」を表す韓国語は「송이」
  ex. 국화 한 송이 (菊1輪)

今週のまとめ(1月17日)

$
0
0

◎今週のポイント
1)으語幹用言の活用
   ・活用形?で、語幹末の「ㅡ」が「아」または「어」に変わる。
       「ㅏ」・・・1つ前が陽母音のとき
       「ㅓ」・・・1つ前が陰母音のとき

2)르不規則用言の活用
   ・活用形?で、語幹末の「르」が「ㄹ라」または「ㄹ러」に変わる。
       「ㄹ라」・・・1つ前が陽母音のとき
       「ㄹ러」・・・1つ前が陰母音のとき

3) 러不規則用言の活用
   ・活用形? で、語幹末の「르」の後ろに「러」がつく。

◎違いを楽しむ語彙---外来語
에너지:エネルギー    파워:パワー    배터리:バッテリー

「流れを汲みて源を知る」

$
0
0

きょうの格言
 「流れを汲みて源を知る」(ながれをくみてみなもとをしる)
  流れの水を汲んで、その水源の良し悪しを察知する意から言い、
  末を見てその本(もと)を知ること。
  人の言行の一端から、その心のうちを察することができる意味のたとえにも使う。

「黄昏離婚」

$
0
0

久しぶりに新聞コラムを読んでいたら、황혼이혼【黄昏離婚】という単語が出てきました。
結婚生活20年以上の夫婦が離婚することだそうです。
日本語でいう熟年離婚のことでしょうね。
調べていたら、日本にも「たそがれ離婚」という言葉はあって、90年代から2005年頃まで使われたようです。 ⇒参考
日本の場合は35年以上ですが・・・。

また、結婚生活4年未満で離婚することを신혼이혼【新婚離婚】と言うそうで、
こちらによると、2012年には黄昏離婚の件数がそれまで一番多かった新婚離婚件数を上回ったんだとか。
新婚離婚は、日本語でスピード離婚でしょうか?
昔、成田離婚なんて言葉がありましたが、もう死語でしょうね。 ご存じでない方はこちら

【噴水台】から(181)

$
0
0

1/18付  ⇒記事
에마 톰슨의 하이힐 퍼포먼스
エマ・トンプソンのハイヒールパフォーマンス

◇톰슨은 그때 “페미니스트로서의 의견을 밝히려고 하이힐을 벗었다”고 했지만, 사실 육체에 대한 사회적 압박 때문에 제 몸을 학대하거나 변형하는 것은 더 이상 여성만의 문제가 아니다. 이른바 ‘180? 이하 루저남’ 발언 이후 ‘깔창’은 젊은 남성들에게도 필수다. ‘1000칼로리 식단’ 등으로 연일 미의 표준을 제시하고 있는 우리의 걸그룹들은 15?는 능히 되는 킬힐을 신고도 격한 안무를 고수하는 ‘능력자’들이다.
トンプソンはその時「フェミニストとしての意見を明らかにしようとハイヒールを脱いだ」と言ったが、実際、肉体に対す社会的圧迫のために自分の体を虐待したり変えたりすることは、もう女性だけの問題ではない。いわゆる‘180?以下は負け犬男’発言以降‘中敷き’は若い男性たちにも必需品だ。‘1000カロリーメニュー’などで、連日、美の標準を示しているわが国のガールズグループは15?もあるキルヒール(殺人的ヒール)を履いても、激しい振り付けを固守する‘能力者’たちだ。
    ・학대【虐待】 : 虐待、しいたげること
    ・변형【變形】 : 変形、形を変えること
    ・루저(loser) : 敗北者、負け犬  ⇒参考 
    ・깔창 : 靴の中敷き
    ・격하다 : (勢い、感情などが)激しい
    ・안무【按舞】 : (舞踊の)振り付けをすること
    ・고수【固守】하다 : 固守する

◇톰슨의 하이힐 퍼포먼스는 한없이 통쾌하지만, 안타깝게도 남녀노소 루키즘(외모 지상주의)을 숭상하는 우리 사회는 아직도 흘릴 피가 더 많아 보인다.
トンプソンのハイヒールパフーマンスはとても痛快だが、残念なことに老若男女が外見至上主義を尊ぶこの国の社会ではまだ流す血が多く見える。
    ・남녀노소【男女老少】 : 老若男女
    ・루키즘(lookism) : 外見で人を判断すること、外見至上主義
    ・숭상【崇尙】: あがめ尊ぶこと

>>まず、에마 톰슨が誰だかわからなかった。Emma Thompsonの「p」がなくなっちゃうんですね〜。  

「ピウッ」不規則用言の活用?

$
0
0

第11課
◎文法のポイント---ㅂ不規則用言の活用(1)
活用形? : 「ㅂ」が脱落し、「워」または「와」が付く。(「와」が付くのは「돕다」と「곱다」のみ)
   ex. 춥다(寒い)+어서 → 추워서 (寒くて)
      곱다(美しい)+아서 → 고와서 (美しくて)

◎単語---主なㅂ不規則用言
굽다:焼く    눕다:横たわる    돕다:手伝う、助ける    줍다:拾う
가볍다:軽い    무겁다:重い    덥다:暑い    뜨겁다:熱い    두껍다:厚い
춥다:寒い    쉽다:易しい    어렵다:難しい    반갑다:(誰かに会って)うれしい
즐겁다:楽しい    맵다:辛い    무섭다:怖い    아쉽다:残念だ

◎違いを楽しむ語彙---外来語<国名>
아르헨티나:アルゼンチン    칠레:チリ    베네수엘라:ベネズエラ


「知る者は言わず、言う者は知らず」

$
0
0

「知る者は言わず、言う者は知らず」(しるものはいわず、いうものはしらず)
 本当に理解している人はそれらについて話さない。
 べらべらと語りたがる者はまだ理解が足りないのだ。
   《出典》「老子」(第56章)

「ピウッ」不規則用言の活用?

$
0
0

第12課
◎文法のポイント---ㅂ不規則用言の活用(2)
活用形? : 語幹末の「ㅂ」が脱落し「우」が付く。
   ex. 춥다(寒い)+니까 → 추우니까(寒いから)
「ㅂ」で終わる形容詞のほとんどが不規則活用だが、不規則でないものも数語ある。
    좁다:狭い    수줍다:内気だ
    굽다:焼く(「曲がる」の場合は不規則でない)
    곱다:美しい(「かじかむ」の場合は不規則でない)

◎単語---主なㅂ不規則用言
고맙다:ありがたい    귀엽다:かわいらしい    그립다:恋しい 
미끄럽다:つるつるしている、滑りやすい    더럽다:汚い
밉다:憎い    부드럽다:柔らかい    부럽다:羨ましい
새롭다:新しい    아름답다:美しい    부끄럽다:恥ずかしい
어둡다:暗い    어지럽다:めまいがする    시끄럽다:うるさい

◎違いを楽しむ語彙---外来語<国名>
멕시코:メキシコ    쿠바:キューバ    자메이카:ジャマイカ

犬が草を食べる?

$
0
0

『成均館儒生たちの日々』で、チョン博士がユ博士に言ってた言葉です。

개 풀 뜯어 먹는 소리
   뜯어 먹다:(牛などが草を)はむ

直訳では「犬が草を食べる音」ですが、「とんでもない、ありえない」という意味だそうです。
親しい関係の人がボケる時、突っ込む言葉として使われるとのこと。

「シオッ」不規則用言の活用?

$
0
0

第13課
◎文法のポイント---ㅅ不規則用言の活用(1)
活用形? : 語幹末の「ㅅ」が脱落し、「아」(陽母音のとき)、または「어」(陰母音のとき)が付く。
   ex. 낫다(治る)+아요 → 나아요(治ります)
      짓다(作る)+어요 → 지어요(作ります)  ・・・「져요」と縮約はしない。
活用形? : 変化なし

◎単語---主なㅅ不規則用言
낫다:治る、優れている   긋다:(線を)引く、(雨が)やむ   붓다:注ぐ、腫れる
잇다:つなぐ、結ぶ、引き継ぐ   젓다:かき混ぜる、漕ぐ
짓다:(話、表情、列、薬、罪などを)作る、(ご飯を)炊く、(名前、結論を)つける、(家を)建てる、(農業を)する

◎違いを楽しむ単語---外来語<国名>
이집트:エジプト   케냐:ケニア   남아프리카:南アフリカ

元が違う

$
0
0

「쇠귀에 경 읽기」 という諺があります。
直訳は「牛の耳に経を読むこと」ですが、
日本語の意味は「馬の耳に念仏」だと出ています。
なぜ、韓国では「牛」で、日本は「馬」なんだろうと思ったことありませんか?

先日、新聞コラムを読んでいたら、「우이독경【[牛耳讀經】」という四字熟語が出てきました。
韓国の方はまさにこの意味
では、日本の「馬の耳に念仏」の語源は?
と調べたら、「馬耳東風」だそうです。

そもそも「馬耳東風」は、厩戸皇子(うまやどのみこ) と云われた聖徳太子が言った「馬の耳に風」から変化したものだとか。
春風が心地よい日に、聖徳太子が愛馬と散歩していたら、馬は気持ちの良い春風を感じるどころか、
主人になにかあってはいけないと周囲に気を配って歩いていたんだそうな。
それを知った太子は、きっと馬は人間以上に多くの情報を収集しているに違いないと思い、
情報の大切さを「馬の耳に風」という格言にしたそうです。 
ところが、この言葉が中国に渡ったとき、「馬は東風が吹いても春を感じようとはしない」というところだけが伝わり、
反対の意味「馬耳東風」という言葉ができ、再度日本に伝わってきたとき、「馬の耳に念仏」ということわざもできあがったらしい。
面白いですね。

ちなみに、日本語にも「牛に経文(きょうもん)」という言葉がありました。

「シオッ」不規則用言の活用?

$
0
0

第14課
◎文法のポイント---ㅅ不規則用言の活用(2)
活用形? : 語幹末の「ㅅ」が脱落し、「으」が付く。
   ex. 짓다(作る)+니까 → 지으니까(作るから)

◎単語---主なㅅ正則用言
벗다:脱ぐ    빗다:(髪に)櫛を入れる   빼았다:奪う
솟다:湧く    웃다:笑う    씻다:洗う

◎違いを楽しむ語彙---外来語<国名>
알제리:アフジェリア    튀니지:チュニジア    나이지리아:ナイジェリア

今週のまとめ(1月24日)

$
0
0

第15課
◎今週のポイント
1)ㅂ不規則用言の活用
活用形? : 語幹末の「ㅂ」が脱落し、「우」が付く。
活用形? : 語幹末の「ㅂ」が脱落し、「워」または「와」が付く。
         「와」がつくのは「돕다(助ける、手伝う」と「곱다(美しい)」のみ。 
                                ※「곱다(かじかむ)」は不規則でない。

2)ㅅ不規則用言の活用
活用形?と? : 語幹末の「ㅅ」が脱落する。

◎違いを楽しむ語彙---外来語<国名>
헝가리:ハンガリー    벨기에:ベルギー    스위스:スイス


「怒りは敵と思え」

$
0
0

「怒りは敵と思え」(いかりはてきとおもえ)
 怒りはその身を滅ぼす敵と思って慎まなければならない。
   《出典》徳川家康の遺訓の一つ

この言葉の前に「堪忍は無事長久の基」とあり
我慢すること、耐え忍ぶことは、自分の無事(安全)を長く保つ基となる。
怒ること、そして怒りに駆られた行動をとることは、
敵を作ったり敵につけこまれて、結局自らの身や立場を危うくすることにつながる。
怒りそのものを敵と思い、怒りと戦うことが大事だ。
という意味だそうです。

「ヒウッ」不規則用言の活用?

$
0
0

第16課
◎文法のポイント---ㅎ不規則用言の活用(1)
活用形? : 語幹末の「ㅎ」が脱落し、「ㅣ」が足される。
   ex. 하얗다(白い)+서 → 하얘서(白くて)   ・・・右側に「ㅣ」を足す
      부옇다(ぼやけている)+서 → 부예서(ぼやけていて)  ・・・右側に「ㅣ」 を足す
   ただし、「이렇다」「그렇다」「저렇다」「어떻다」などは、左側に「ㅣ」を足す。
   ex. 이렇다(このようだ)+요 → 이래요(このようです)
活用形? : 変化なし

◎単語---主なㅎ不規則用言
이렇다:このようだ、こうだ    그렇다:そのようだ、そうだ
저렇다:あのようだ、ああだ    어떻다:どのようだ、どうだ
빨갛다:赤い    노랗다:黄色い    파랗다:青い
까맣다:黒い    하얗다:白い    커다랗다:とても大きい
조그맣다:やや小さい    동그랗다:丸い

◎違いを楽しむ語彙---外来語<国名>
그리스:ギリシャ    터키:トルコ    포르투갈:ポルトガル

「ヒウッ」不規則用言の活用?

$
0
0

第17課
◎文法のポイント---ㅎ不規則用言の活用(2)
活用形? : 語幹末の「ㅎ」が脱落する。
   ex. 하얗다(白い)+면 → 하야면(白いなら)
※ㅎ不規則用言は形容詞だけ(좋다以外はすべて不規則)
 動詞はすべて正則用言だが、놓다のみ二つの形が認められている。
   ex. 놓다(置く)+ㅆ어요 → 놓았어요/놨어요 (置きました)

◎単語---主なㅎ正則用言
좋다:よい    낳다:生む、産む    넣다:入れる   놓다:置く
쌓다:積む    닿다:接する、触れる    찧다:(臼などで)つく
※ㅎで終わっている形容詞でも、パッチムが二つある場合は不規則でない。

◎違いを楽しむ語彙---外来語<国名>
네덜란드:オランダ    핀란드:フィンランド
뉴질랜드:ニュージーランド    아일랜드:アイルランド

中身のない祭礼のご飯?

$
0
0

新聞コラムに出てきた言葉
헛제삿밥

헛は「中身のない」とか「虚しい」
제삿밥は「祭礼のご飯?」

???

調べたら、こういうことでした。

定説ではないとありますが、
「祭礼を行なわないのに、祭礼のときのようなご飯」を食べるということですね。
現在は観光客向けのメニューという感じなんでしょうか?

安東に行ったら、ぜひ食べてみたいです。
参考

「オ/ウ」不規則用言の活用

$
0
0

第18課
◎文法のポイント(1)---어不規則用言の活用
活用形? : 語幹末の「ㅓ」が「ㅐ」に変わる。
   ex. 이러다(こうする)+요 → 이래요(こうします)
※이러다(こうする、こう言う)、그러다(そうする、そう言う)、저러다(そうする、そう言う)、어떠다(どうする)のみ

◎文法のポイント(2)---우不規則用言の活用
活用形? : 母音「ㅜ」が「ㅓ」に変わる。
  ex. 푸다(汲む)+요 → 퍼요(汲みます)
※푸다(汲む、よそう)のみ

◎違いを楽しむ語彙---外来語<国名>
방글라데시 :バングラデシュ    캄보디어:カンボジア    필리핀:フィリピン

Viewing all 1079 articles
Browse latest View live