第34課
◎文法のポイント
1)活用形?+기는요 : 〜だなんて
※聞き手の意見に反駁するときに使う。
ほめられた時の答えとして使うと謙遜を表す。
意志や推量を表す「-겠-」の後ろでは使わない。
ex. 잘하다(上手だ) → 잘하기는요(上手だなんて)
2)活用形?+더라고요 : 〜んですよ
※話し手が過去に直接見聞きしたことを回想しつつ話すときに使う。
ex. 나오다(出てくる) → 나오더라고요(出てくるんですよ、出てきたんですよ)
좋다(よい、いい) → 좋더라고요(いいんですよ、よかったんですよ)
《プラスOne》
「?+던데요」 : 〜でしたけど、〜ましたけど
※過去に直接見聞きしたこをを根拠にして、感嘆を表したり、状況を提示したり、反駁するときに使う。
ex. 서비스도 좋고 음식도 맛있던데요.
(サービスもよくて、料理もおいしかったですけど。)
◎違いを楽しむ語彙
애완동물【愛玩動物】:ペット 미용【美容】:トリミング 심장사상충【心臓絲状蟲】:フィラリア
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「-더라고요」と「-던데요」の違いがよくわかりません。
この講座では微妙に日本語の訳を変えてますが・・・
過去の講座を振り返ってみると...(2012年の阪堂先生の講座)
「-더라고요」 : 「〜でしたよ、〜ましたよ」
※過去に直接経験して新しく知ったことを、感情をこめて伝える表現。
過去に経験した状態が現在も続いていることを主張するときにも使われる。
ex. 어제 인사동에 가 봤는데 볼거리가 생각보다 많더라고요.
(昨日、インサドンに行ってみたんだけど、
見るべきものが思ったよりたくさんありましたよ。)
네, 저도 몇 번 가 봤는데 특히 외국인에게 인기가 있더라고요.
(はい、私も何度か行きましたが、特に外国人に人気がありますよ。)
「-던데요」 : 「〜でしたよ、〜でしたが」
※自分が体験した過去の出来事を思い出して、感想や意見を述べる表現。
婉曲的に反論したり、不満を言うときにも良く使われる。
ex. 선물을 사려면 남대문이 좋죠?
(プレゼントを買おうと思うなら、ナムデムン【南大門】がいいですよね。)
인사동에도 예쁜 물건이 많던데요.
(インサドン【仁寺洞】にもきれいな物がたくさんありましたよ。)
う〜〜〜ん。。
また、こちらによると
「〜던데요,〜더라고요,〜더군요」
過去に直接経験した際に新しく知った事実に対し、ある感情を込めて今聞き手に伝え、
その事実について感嘆すること表す語尾です。
「〜していたんですね(ですよ)、〜したんですね(ですよ)」の意味になります。
◆ 〜던데요:意外な出来事だったことを強調しているニュアンス。
◆ 〜더라고요:新たに発見した出来事だったというニュアンス。
◆ 〜더군요:出来事を相手に報告しているニュアンス。
う〜〜〜ん。。微妙ですね〜。
文末表現−反駁と回想
今週のまとめ(2月21日)
第35課
◎今週のポイント
1)意見や意志
・活用形?+ㄹ까요? : 〜でしょうか、〜ましょうか 〔聞き手の意見、提案〕
《プラスOne》
「?+ㄹ까」(〜か)は、文中でも使うことができる。
・活用形?+ㄹ래요? : 〜ますか 〔聞き手の意志〕
《プラスOne》
平叙文(主体が一人称の場合)は話し手の一方的な意志表す。
2)意志と目的
・活用形?+ㄹ게요 : 〜ますよ、〜ますね、〜ますから 〔聞き手を考慮した話し手の意志〕
・活用形?+러 가다/오다 : 〜に行く/来る
《プラスOne》
「러」と「가다/오다」の間に目的地を入れることも可能
3)理由
・活用形?+거든요 : 〜んですよ 〔理由・話し手の考え〕
・活用形?+잖아요 : 〜じゃないですか 〔理由・事実確認〕
《プラスOne》
過去 : ?+ㅆ거든요 ?+ㅆ잖아요
未来・推量 : ?+ㄹ 거거든요 ?+ㄹ 거잖아요
4)反駁と回想
・活用形?+기는요 : 〜だなんて 〔反駁・謙遜〕
《プラスOne》
意志や推量を表す「-겠-」の後ろでは使わない。
・活用形?+더라고요 : 〜(だった/た)んですよ 《回想》
《プラスOne》
「?+던데요」 : 〜でしたけど、〜ましたけど
◎違いを楽しむ語彙
렌즈:コンタクト 아구건조증【眼球乾燥症】/드라이 아이:ドライアイ
가짜 속눈썹/가속눈썹:つけまつげ
読書中です
『成均館儒学生たちの日々』から
누가 되다
「누가」も「되다」も知ってるけれど、意味がわからず。。
この「누」は「誰」でなく「累」(かかり合い、迷惑、巻き添え)でした。
なので、意味は「累を及ぼす、迷惑をかける」
긴가민가 : そうかそうでないかはっきりしないようす
기연가미연가(其然-未然-)の縮約形
ex. 할머니는 이제 기억력이 많이 떨어져 예전 일들이 긴가민가 가물거린다고 하셨다.
(おばあさんはもう記憶力が相当衰えて、以前の事はぼんやりしてはっきりしないとおっしゃった。)
상대방의 생년월일이 언제인지 긴가민가하여 다시 물어보았다.
(相手の生年月日がいつだったかはっきりしないのでもう一度聞いてみた。)
아닌 밤중에 홍두깨 : やぶから棒に、寝耳に水
「아닌 밤중에」だけでも「突然、不意に、やぶから棒に」という意味
「홍두깨」は「綾巻(砧を打つとき衣類を巻きつける棒)」だそうです。
やっと上巻の半分くらいまで来ました。
まだまだ先は長いです。
「人と屏風は直ぐには立たず」
「人と屏風は直ぐには立たず」(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
屏風は曲げなければ立たないように、人も正論ばかりでは世間を渡っていけないということ。
カレンダーにはひらがなで「すぐ」と書いてあったので意味がわかりませんでした。
「直ぐ」は「?直線的で曲がっていないこと ?人の性質がまっすぐであるさま、正直」
文末表現−容認と許可
第36課
◎文法のポイント
1)活用形?+면 되다 : 〜ればいい、〜ならいい 〔容認〕
ex. 오다(来る) → 오면 되다(来ればいい)
학생이다(学生だ) → 학생이면 되다(学生ならいい)
《プラスOne》
「?+면 안 되다」 : 「〜ではいけない、〜とだめだ」
ex. 들어가다(入る) → 들어가면 안 되다(入ってはいけない)
2)活用形?+도 되다 : 〜てもいい 〔許可〕
ex. 가다(行く) → 가도 되다(行ってもいい)
안 가도 되다(行かなくてもいい)
가지 않아도 되다( 〃 )
《プラスOne》
「?+지 마세요」 : 「〜ないでください」 〔禁止の命令〕
ex. 들어가다 → 들어가지 마세요(入らないでください)
◎違いを楽しむ語彙
립싱크:口パク 야유【揶揄】:ブーイング 기립 박수【起立拍手】:スタンディングオーベーション
文末表現−義務と希望
第37課
◎文法のポイント
1)活用形?+야 되다/하다 : 〜なくてはならない 〔義務・限定〕
ex. 가다(行く) → 가야 되다/하다(行かなくてはならない)
《プラスOne》
「?+야죠」 : 「〜なくちゃ(いけませんね)」
※話し手が自分自身の決意を表したり、聞き手が何かをしたほうがよいことを表す。
ex. 내일은 푹 쉬어야죠
(明日はゆっくり休まなくちゃ。)
생일인데 미역국을 드셔야죠.
(誕生日だからワカメスープはお飲みにならなくちゃいけませんね。)
2)活用形?+ㅆ으면 하다 : 〜れば(いい)と思う、〜たら(いい)と思う 〔希望・願望〕
ex. 크다(大きい) → 컸으면 하다(大きければと思う)
오다(来る) → 왔으면 하다(来たらと思う)
《プラスOne》
「?+쥬셨으면 하다」 : 「〜てくださればと思う、〜ていただければと思う」
ex. 맡다(引き受ける) → 맡아 주셨으면 하다(引き受けていただければと思う)
◎違いを楽しむ語彙
스틱 차:マニュアル車 오토 차:オートマ車 깜빡이:ウインカー
文末表現−例示
第38課
◎文法のポイント
1)活用形?+기는 하다 : 〜はする、〜はある、〜ことはする
ex. 맛있다(おいしい) → 맛있기는 하다(おいしくはある)
공부하다(勉強する) → 공부하기는 하다(勉強しはする)
※「하다」の代わりに、前の用言と同じものを使うこともできる。
ex. 배우다(習う) → 배우기는 배웠는데(習うには習ったけど)
《プラスOne》
「?+기도 하다」 : 「〜もする、〜もある」
ex. 가끔씩 배달 시켜 먹기도 해요.
(時々、出前を頼んで食べもします。)
「?+기로 하다」 : 「〜ことにする」
ex. 제안을 받아들이기로 했어요.
(提案を受け入れることにしました。)
2)活用形?+거나 하다 : 〜たりする
ex. 가다(行く) → 가거나 하다(行ったりする)
※2つ以上つなげて「〜たり〜たりする」と言ったり、「하다」を他の用言に変えることもできる。
ex. 책을 읽거나 음악을 들어요.
(本を読んだり音楽を聞きます。)
《プラスOne》
「?+곤 하다 : 「〜たりする」
※繰り返し起こったり、習慣的な行動について述べる場合に用いる。
ex. 바쁠 때는 일을 하면서 도시락을 먹곤 해요.
(忙しいときは仕事をしながら、お弁当を食べたりします。)
◎違いを楽しむ語彙
경찰차【警察車】:パトカー 구급차【救急車】/앰뷸런스 :救急車
지게차:フォークリフト
文末表現−状態変化と使役
第39課
◎文法のポイント
1)活用形?+게 되다 : 〜ようになる、〜くなる
ex. 들어가다(入る) → 들어가게 되다(入るようになる、入ることになる)
빨갛다(赤い) → 빨갛게 되다(赤くなる)
《プラスOne》
形容詞と없다の場合、「?+지다」を使っても「〜くなる、〜になる」という意味になる。
ex. 빨갛다 → 빨개지다(赤くなる)
없다(ない/いない) → 없어지다(なくなる/いなくなる)
2)活用形?+게 하다 : 〜(ように)させる 〔使役〕
ex. 외우다(覚える) → 외우게 하다(覚えるようにさせる)
※「〜せない(ようにする)」は、「못」or「?+지 못하다」
ex. 가다(行く) → 못 가게 하다(行かせないようにする)
가지 못하게 하다 ( 〃 )
《プラスOne》
形容詞で「?+게 하다」の場合、「〜くさせる、〜にさせる」という意味で、
その状態になるようにするという意味になる。
ex. 요즘 기분을 우울하게 하는 뇨스가 많은 것 같아요.
(最近、気分を憂鬱にさせるニュースが多いようです。)
◎違いを楽しむ語彙
스킨 로션:化粧水 밀크 로션:乳液 에센스:美容液
今週のまとめ(2月28日)
第36課
◎今週のポイント
1)容認と許可
・活用形?+면 되다 : 〜ればいい、〜ならいい 〔容認〕
《プラスOne》
「?+면 안 되다」 : 「〜ではいけない、〜とだめだ」
・活用形?+도 되다 : 〜てもいい 〔許可〕
《プラスOne》
「?+지 마세요」 : 「〜ないでください」
2)義務と希望
・活用形?+야 되다/하다 : 〜なくてはならない 〔義務・限定〕
《プラスOne》
「?+야죠」 : 「〜なくちゃ(いけませんね)」
・活用形?+ㅆ으면 하다 : 〜れば(いい)と思う、〜たら(いい)と思う 〔希望・願望〕
《プラスOne》
「?+주셨으면 하다」 : 「〜てくださればと思う、〜ていただければと思う」 〔丁寧な依頼〕
3)例示
・活用形?+기는 하다 : 〜はする、〜はある、〜ことはする
《プラスOne》
「?+기도 하다」 : 「〜もする、〜もある」
「?+기로 하다」 : 「〜ことにする」
・活用形?+거나 하다 : 〜たりする
「?+곤 하다 : 「〜たりする」 〔繰り返し、習慣的行動〕
4)状態変化と使役
・活用形?+게 되다 : 〜ようになる、〜くなる 〔状態変化〕
《プラスOne》
形容詞と없다の場合、「?+지다」を使っても「〜くなる、〜になる」という意味になる。
・活用形?+게 하다 : 〜(ように)させる 〔使役〕
《プラスOne》
形容詞で「?+게 하다」の場合、「〜くさせる、〜にさせる」
◎違いを楽しむ語彙
비데:ビデ、温水洗浄便座 휴지/두루마리 화장지:トイレットペーパー
뚫어뻥:ラバーカップ
接続表現−理由1
第41課
◎文法のポイント
1)活用形?+느라고 : 〜ために、〜ていて、〜のに
※動詞や存在詞について、理由や原因を表す。
用言の動作に費やされる時間や労力が、後続節の行為や状態に影響を与えることを表し、
後続節には否定的な内容がくる。
ex. 어젯밤에 월드컵 경기 보느라고 잠을 못 잤거든요.
(昨晩、ワールドカップの競技を見るために、寝られなかったんですよ。)
《プラスOne》
「?+느라고」の使用条件
?先行節と後続節の主体は同じ
?過去形にはつかない
?未来の行為には使えない
2)活用形?+는 바람에 : 〜ので、〜たために
※動詞と存在詞について、理由や原因を表す。
後続節は意図しなかった、または望んでいなかった否定的な内容がくる。
通常、後続節は過去形になる。
ex. 전철이 늦게 오는 바람에 회사에 지각했어요.
(電車遅れ来たので、会社に遅刻しました。)
《プラスOne》
「?+는 탓에」 : 「〜せいで」 ・・・動詞・存在詞の現在
「?+ㄴ 탓에」 : 「〜せいで」 ・・・動詞の過去、形容詞・指定詞の現在
※後続節には否定的な結果がくる。
後続節は過去形に限らない。
ex. 눈이 온 탓에 길이 미끄러워요.
(雪が降ったせいで、道がつるつるしています。)
◎違いを楽しむ語彙
혼담【婚談】:縁談 궁합【宮合】:相性
청혼【請婚】/프로포즈:求婚、プロポーズ
接続表現−理由2
第42課
◎文法のポイント
1)活用形?+ㄹ까 봐 : 〜かと思って
※主に先行節の行動や状態が起こるかもしれないことを心配して使う。
ex. 비가 올까 봐 걱정했는데 안 와서 다행이에요.
(雨が降るかと思って心配しましたが、降らなくてよかったです。)
※過去形に付けて使うこともできる。
《プラスOne》
「?+ㄹ까 보다」は文末でも使うことができ、不確実な推測・意志を表す。
ex. 내일 솔직히 얘기할까 봐요.
(明日正直に話そうかと思います。)
2)活用形?+길래 : 〜ので
※その原因や理由が自分の意図と関係なく、外部の要因のためだというニュアンスがある。
ex. 열이 나길래 병원 거서 주사 맞고 왔어요.
(熱が出たので、病院に行って注射をしてもらってきました。)
※過去形に付けて使うこともできる。
《プラスOne》
「?+길래」と「?+는 바람에」の違い
・「?+는 바람에」の後続節は否定的な内容 「?+길래」は否定的とは限らない。
・「?+길래」は全品詞で使用可能 「?+는 바람에」は動詞と存在詞のみ
・「?+길래」は過去形にも付く 「?+는 바람에」は過去形には付かない
◎違いを楽しむ語彙
조상【祖上】:祖先 환갑【還甲】:還暦 양로원【養老院】:老人ホーム
接続表現−推測と理由
第43課
◎文法のポイント
1)活用形?+ㄹ 텐데 : 〜でしょうに、〜はずなのに
※後続節の前提となる状況に対する推測を表す。
ex. 자기 일도 바쁠 텐데 늘 신경 써 줘서 고마워요.
(自分のことも忙しいでしょうに、いつも気をつかってくれてありがとう。)
《プラスOne》
「?+ㄹ 텐데(요)」は文末でも使える。
ex. 저녁에는 집에 없을 텐데요.
(夕方は家にいないはずですけど。)
2)活用形?+ㄹ 테니까 : 〜はずだから、〜つもりだから
※推測した理由や、自分の意志を含んだ理由を表す。
ex. 오늘 안으로 결정이 날 테니까 조금만 기다려 주세요.
(今日中に決まるはずだから、少しだけ待ってください。)
《プラスOne》
「?+ㄹ 텐데」より「?+ㄹ 테니까」のほうが確信に近い推測を表す。
・피곤했을 텐데 일찍 들어가세요.
(疲れたでしょうに、早く帰ってください。)
・피곤했을 테니까 일찍 들어가세요.
(疲れたはずだから、早く帰ってください。)
◎違いを楽しむ語彙
계좌【計座】:口座 이체【移替】:振替 비밀번호【祕密番號】:暗証番号
接続表現−関接疑問
第44課
◎文法のポイント
1)活用形?+는지 : 〜のか、〜かどうか ・・・動詞・存在詞
活用形?+ㄴ지 : 〃 ・・・形容詞・指定詞
※現在や過去の状況に対する漠然とした疑問を表す。
過去形に付ける場合は、品詞に関係なく「?+는지」
ex. GPS를 쓰변 자기가 어디에 있는지 금방 알 수 있어요.
(GPSを使えば、自分がどこにいるのかすぐ知ることができます。)
과연 이게 좋은 방법인지 아닌지 저도 자신이 없어요.
(果たしてこれがいい方法なのかどうか、私も自信がありません。)
《プラスOne》
助詞を付けて細かいニュアンスを表すことができる。
ex. 누구하고 가는지가 중요해요.
(誰と行くのかが重要です。)
몇 번인지는 저도 잘 모르겠어요.
(何番なのかは私もよくわかりません。)
2)活用形?+ㄹ지 : 〜か、〜かどうか
※これからのことや不確実なことに対する漠然とした疑問を表す。
ex. 어떻게 하는 게 좋을지 조언 부탁드립니다.
(どのようにするのがいいか、助言お願いいたします。)
《プラスOne》
「?+ㄹ지도 모르다」 : 「〜かもしれない」
ex. 이미 와 있을지도 모르겠어요.
(すでに来ているかもしれません。)
◎違いを楽しむ語彙
문패【門牌】:表札 방충망【防蟲網】:網戸 복도【複道】:廊下
今週のまとめ(3月7日)
第45課
◎今週のまとめ
1)理由1
・活用形?+느라고 : 〜ために、〜ていて、〜のに
・活用形?+는 바람에 : 〜ので、〜たために
《プラスOne》
「?+는 탓에」 : 「〜せいで」 ・・・動詞・存在詞の現在
「?+ㄴ 탓에」 : 「〜せいで」 ・・・動詞の過去、形容詞・指定詞の現在
2)理由2
・活用形?+ㄹ까 봐 : 〜かと思って
《プラスOne》
「?+ㄹ까 보다」は文末で、不確実な推測・意志を表す。
・活用形?+길래 : 〜ので
《プラスOne》
「?+길래」と「?+는 바람에」の違い(「?+는 바람에」の条件)
?後続節は否定的な内容 ?動詞と存在詞のみ可能 ?過去形には付かない
3)推測と理由
・活用形?+ㄹ 텐데 : 〜でしょうに、〜はずなのに、〜だろうけど
・活用形?+ㄹ 테니까 : 〜はずだから、〜つもりだから、〜だろうから
4)間接疑問
・活用形?+는지 : 〜のか、〜かどうか ・・・動詞・存在詞の現在、用言の過去形
・活用形?+ㄴ지 : 〃 ・・・形容詞・指定詞の現在
・活用形?+ㄹ지 : 〜か、〜かどうか ・・・これからのこと、不確実なこと
《プラスOne》
「?+ㄹ지도 모르다」 : 「〜かもしれない」
◎違いを楽しむ語彙
목수【木手】:大工 목장갑【木掌匣】:軍手 철사【鐵糸】:針金
「名人は人を謗らず」
「名人は人を謗らず」(めいじんはひとをそしらず)
名人と言われる人は、他人をけなしたりしない。
名人は自分の力に自信があるから他人のことは気にしないし、
他人の長所を認める余裕もある。
だから、他人の短所や欠点を批評したりしないということ。
「謗らず」が読めませんでした。
謗(そし)る : 他人を悪く言う。 非難する。
「静中の静は真の静にあらず」
「静中の静は真の静にあらず」(せいちゅうのせいはまことのせいにあらず)
静かなところでしか保てないような心の静けさは、ほんとうの静けさではない。
『菜根譚』の中の一節で、この後に続くのが
動処(どうしょ)に静(せい)を得(え)来たりて、
纔(わずか)に是れ性天(せいてん)の真境(しんきょう)なり。
楽処(らくしょ)の楽(らく)は真(まこと)の楽(らく)に非(あら)ず。
苦中(くちゅう)に楽(らく)を得(え)来たりて、
纔(わずか)に心体(しんたい)の真機(しんき)を見る。
目まぐるしいところでも心を静かに保つことができるようになってこそ、本当の真の境地である。
また、安楽な環境の中でしか感じられないような心の楽しみは、ほんとうの楽しみではない。
苦しい環境の中でも心を楽しく保つことができるようになってこそ、心の真の働きを見ることができる。
『菜根譚』(さいこんたん)というのは、前集222条、後集135条からなる中国明代末期の書物で
主として前集は人の交わりを説き、後集では自然と閑居の楽しみを説いているそうです。
「物がなければ影ささず」
「物がなければ影ささず」(ものがなければかげささず)
光を遮(さえぎ)る物体がなければ影はできない。
原因がなければ結果は生じないということ。
どんな行動や現象でも、必ず何かしらの理由があるということ。
《類義語》 火の無い所に煙は立たぬ 蒔かぬ種は生えぬ
接続表現−前提と仮定
第46課
◎文法のポイント
1)活用形?+니까 : 〜たら、〜と 〔前提〕
※この用法の場合は動詞とのみ用いられ、先行節の結果、後続節の状況を発見したというニュアンスがある。
過去形または意志や推量を表す「?+겠-」と一緒には使えない。
ex. 어제 쇼핑을 가니까 세일을 하고 있더라고요.
(昨日ショッピングに行ったら、セールをしていたんですよ。)
《プラスOne》
「?+니까」と「?+면」の違い
・「?+니까」はすでに起こったことが前提になる。
ex. 얘기하니까 좀 편해졌어요.
(話したら少し楽になりました。) =話した結果、楽になった
・「?+면」は実現していない事実を仮定したり、条件を表す。
ex. 얘기하면 좀 편해져요.
(話したら少し楽になります。) =もし話せば、楽になる。
2)活用形?+더라도 : 〜ても、〜としても 〔強い仮定や譲歩〕
ex. 아무리 바쁘더라도 밥은 꼭 챙겨 먹어야죠.
(どんなに忙しくても、ご飯はちゃんと食べなくちゃだめですよ。)
《プラスOne》
「?+더라도」は「?+도」と言いかえることができる場合があるが、
「?+더라도」の方が仮定のニュアンスが強く、実現の可能性が低いときに使われる。
また、「?+더라도」はすでに起こったことには使えない。
ex. 전화를 해도 받지 않았어요.
(電話をしても出ませんでした。)
◎違いを楽しむ語彙
충동구매【衝動購買】:衝動買い 재송비【配送費】:送料
신용【信用】카드:クレジットカード
「後生おそるべし」
「後生おそるべし」(こうせいおそるべし)
自分よりも若い者は、さまざまな可能性を秘めているし、
努力によって将来どれだけの人物になるのかわからないから、
若いからといって見くびってはいけないという戒め。
《出典》論語
後生畏るべし。焉(いずく)んぞ来者(らいしゃ)の今に如(し)かざるを知らんや
(無限の可能性を秘めた若者の存在は恐ろしいものだ。
今の我々の水準に及ばないなどと、どうして言えるものか。)
「後生(こうせい)」とは、後に生まれた人、後輩のことだそうです。
「来者(らいしゃ)」も同じ。
そして、私にとってはこの後の言葉の方が身に染みる。
「四十五十にして聞こゆることなきは、これ亦畏るるに足らざるのみなり」
(四十、五十になっても少しも世間に知られないようなら、畏れるには足らない。)
接続表現−条件1
第47課
◎文法のポイント
1)活用形?+야 : 〜てこそ、〜てはじめて 〔強い条件〕
ex. 잘 먹고 푹 쉬어야 빨리 낫죠.
(よく食べて、ゆっくり休まないと早く治りませんよ。)
《プラスOne》
「?+야지」「?+야만」は強調表現
ex. 일을 열심히 해야지 인정받을 수 있어요.
(仕事を一生懸命してこそ認められることができます。)
2)活用形?+ㄹ수록 : 〜ほど、〜であるほど
※先行節の動作や状態の程度が増すことが、後続節の条件になる。
ex. 그야 소비자 입장에서 보면 물가는 쌀수록 좋죠.
(そりゃ、消費者の立場から見れば、物価は安いほどいいですよ。)
《プラスOne》
「?+면 ?+ㄹ수록(〜れば〜ほど)」の形でよく用いられる。
このとき、○○하다、○○있다が付くものは、2回目の○○の省略が可能。
ex. 씹으면 씹을수록 단맛이 나요.
(かめばかむほど甘みが出ます。)
연습하면 할수록 실력이 늘어요.
(練習すればするほど実力が上がります。)
◎違いを楽しむ語彙
푹설【暴雪】:大雪 일기예보【日氣豫報】:天気予報
영상【零上】:零下の対義語(気温0度より上を表す)